ページ

2013年3月20日水曜日

言葉の重み

直近の実務では、これから世に出る1つの金融商品を巡り部門を股がって連携するプロモーション業務をメインに行っている。去年出来たばかりの新チームで、新しいプロダクトで、新しい企画を追い求めて行く。社内の微妙なパワーバランスを調整する程の能力はまだないが、業界調査を通じてや新しいビジネス分野を見つけ出しビジネス化出来ないか模索し続けることで新しい発見を見出す自分と出会う。そうして4月からは新しくメンバーが増員されようとしている。新しいもの、新しいもの、新しいもの。。。刺激に感化され尖り続けるものを追い続けてきた1年間。

その気概でやってのけたのは幼い頃から「やれば絶対出来る」と唱えることで一歩を踏み出してきた自分がいたからだ。ところが、大人になった今は「自分には力が無かった」と認めることから一歩を踏み出そうとする自分がいる。自己過大評価と現実との乖離を認める苦しさと、悔しさ、不甲斐なさ。そこに成長ドライバーを見出しつつある自分の新たな面が見えて来た。誉められて育つはガキの成長。悔しくて頑張るのがオトナの成長なのである。それを踏まえて、今も自分を支え続けている"言葉"について触れたいと思い、更新率の悪いブログにしたためる事にした次第である。


例えば歳上の方から言われた言葉に、その時には実感として飲み込めなくても、ただ「覚えておいて良かった」と思う言葉がある。数年後になってから、「あぁなるほど、こういうことか」と理解する。まったくその通りで、悔しかったらその言葉に抗おうとするし、辛い時があったらその言葉に落ち着く自分がいる。

自分の場合は新入社員の時に飲み会で頂いた言葉。
「貴方が仕事で失敗してもそれは組織のせいだし、成功しても組織のお陰なんだよ。良い意味でも。悪い意味でもね。」
これは今の実務におけるふとした場面でも思い起こす言葉になっているし、今後のサラリーマン人生(バンカー人生?)においても色んな場面において思い出されるであろう。これは安直に会社に依存した生き方のすゝめを説いた言葉ではないのだから深いのだ。
勿論、中には「はいはい、時代がよかったんですね」としか思えない人の成功体験に基づく言葉を聞かされる事もある。当然気分が悪くなる。バブル期に若手だった相手と現代の若手をそのまま比較される訳なのだから。

ただし、それでも本気で自分のことを想ってくれている人の言葉は、どんなに厳しくても心に染みるものである。自身の発する言葉が自分の心に矛盾することなく伝わらせることが出来る人は、自分の手に在る幸せや成功を、心から祝福出来ているのではないかと思う。

それを『自信』というのだろう。


人は言葉によって情熱をロジックとして支えられられる動物なのだとつくづく思う次第である。

2013年1月16日水曜日

評価の高いアナリストレポートの書き方(忘れかけていたこと)

先日、ボスに奨められて東証ビルで行われたCMAセミナーへ参加してきました。

スピーカーの経歴はネットで調べればすぐに分かると思うので詳細は割愛しますが、長年に渡りセルサイド・アナリストランキングで首位、財界と太いパイプを持つ方です。

少々どこか新入社員研修みたいなセミナーでしたが、目から鱗というか当たり前のハズだったのだけれども、やっぱり行ってみるもんですね...。読んでもらい、使ってもらうことが必要で、誰に高く評価されたいのかを意識しないといけないなと改めて思いました。

何故この人が、アナリストランキングで1位の座に輝き続けたか?何故成功したのか?そのカギは脈と報のフル活用にあったようです(同氏曰く「人情を大切に」とのこと)。

レポートには、レポートの先が必ずあります。例えば、社内・投資家・企業IR部からの問い合わせなどです。そこからディスカッション、MTG等のインタラクティブな活動を通じて、知見の質を高めていくことで相手にとって自分が有益な存在になり、信頼関係が築けたと同氏は言います。書いたら終わりじゃないってことですね。
例えば「売り推奨」はネガティブに捉えられがちでも、「何故高く評価されているのか?」を説明すれば企業IRからクレームは来ないとのこと。レーティングはその理由材料をきちんと丁寧に提供することが大切だということですね。
こうした有益な意見交換を重ね続け、メモをとる側から、取られる側になり、質問するだけでなく議論をし、生産的なギブアンドテイクの関係を築いていったそうです。

独自データベースに基づく業界・企業分析も、今では考えられないですが、問い合わせのあった取引先には無償でデータベースごとあげていたとのことです。そして逆に、同氏が情報を得る際に無償で提供を受けていたとか。

そしてライバルのアナリストたちを招待して、意見交換会などを企画主催を勤め、自分自身が人脈と情報のプラットフォームとなり、政府からも呼ばれる立場となった訳です。

そういう意味では、セルサイドのアナリストレポートというのは1つの広告であると考えたら面白いかと思いました。


「日本企業では一生懸命やれば認められるが、外資では仕事の成果をアピールしないと生き残れない。」
「投資家から認められるレポートを書くには、企業IR部門に好かれるレポートを書くべし。」
と、いかにも外資系らしいというか、セルサイドらしいというか、ナルホドなと思いました(笑)

もしかしたら同氏が入社間もない頃、社内勉強用に作成した「液晶」に関するレポート(同氏は理系出身)が上司の目にとまり、社内で使用され、顧客にも配布され、高く評価されたのが、こうした人情の活用法の契機となったのかもしれませんね。こういう小さくても成功経験がある人っていいなぁ...。

P.S.
面白いことに、同氏は情報が豊かとなった今でも、96年から手打ちで石油価格を入力する日課があるとか。最近、様々な情報ベンダーがありますよね。そういうサービスを利用してしまえば、簡単な分析も資料もクラウドで出来てしまう。容易く情報が発達化・同期化出来ちゃいますが、毎朝「打ち込む」作業をすることによって、変化に敏感になり、数値の根拠や仮説立てをするクセを付けたのだそうです。
情報が自動化される現代だからこそ、『考える力』が問われる時代というのは...耳が痛いですね...。

2013年1月1日火曜日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

このブログも2010年から始め、1エントリーにつき約600人の方が見てくださるブログとなりました。私個人のキャリア・人生観、ちょっとした実務周りのネタ話でも見てくださる方がいることは本当にありがたい気持ちで一杯です。2012年のエントリーは少なくなってしまいましたが、また今後もこっそりと書いていく所存ですので末永くよろしくお願い致します。


去年の後半を振り返ると、10月下旬から私にとって初体験となる案件がようやく12月末をもって無事クロージングしました。契約書ドキュメンテーションを弁護士と確認し合ったり、社内の関係各署と連携し合ったりと、稟議書が生まれる前から、審査決裁が通るまでに色んなドラマがありました。細かいことは書けませんが、司法書士から登記完了の一報が入った時は感慨もひとしお。。。良い形で年の締めくくりを終えました。


さて、私の今年の目標は、ずばりっ

人には出来ないが自分には出来ることを1つでも増やすこと

えぇ、、デッカイことを目標に掲げてしまいました。。。( ̄^ ̄;) 
多分本来ならこういう目標は仕事人生をスパンとして捉えるべきなのかも知れませんね。

専門性とは何ぞやを議論しないと進まないかも知れませんが、それは次のエントリーに任せることにします。そもそもこの目標を掲げるに至ったのは、周りを意識して自分にしか出来ないネタをそろそろ探しに動き出すことも必要と思うようになってきたからです。

10月に異動してから非常に感じるのは、チームの方々が専門領域を確立されていることです。不動産畑に長く居られた方、CDSやCPなど企業クレジット周りに強みを持つ方、証券化の第一人者などなど‥‥。
もちろん経験があってこそなのですが、若手ながら、自分も何か核となるようなものを身に付けたいと思うようになりました。最近マヒしてしまっていた「自分はこのままだとヤバい」感が沸き上がってきました。
毎日が忙しく全然余裕がなくて考えられなかったのですが、ゆっくり考えると、金融パーソンが本来的にはらんでいる「別に代わりの人材は幾らでもいる」という危うさを忘れてしまっていたことに気づいたのです。

そこで、目標をプルダウンした2つの小目標を設定してみました。

  1. 兎に角アウトプットを意識して走る


    元々、人の成長というものは、成果物を残すことでしか試されないという持論が私にはあります。知っている、分かっているだけでは世の中は何も動かせない。金融ビジネスは目まぐるしく動いています。新しいビジネスチャンスとなるネタは沢山転がっていますし、そこから実際に走り始めているものも幾つもあります。だからこそアンテナを日々敏感にしておく必要があると思うのです。
    そうして自分が(若手なら仕事モジュールの一端だとしても)結果を残していくものは今後も増え続けます。そこで、それで終わりにするのではなく、さらに自分の武器としていけるものが見つかるはずです。自分の肌感覚として達成感を感じた案件を大事にしていきたいと思います。とにかく走る!考えながら行動する、行動しながら考えるの繰り返し。その過程で時には、自分の嫌な部分や苦手な部分と真っ正面から向き合ったりするでしょう。そうしながら、関わった案件から自分の武器のネタとなるものを探していけたらと思います。


  2. 定期的に人生の"棚卸し時間"を設ける
    「棚卸し」といえばよく帳簿上記載のある在庫の数量と実際の在庫の数量との差異を把握するために、定期的に行われる実際の在庫数量を確認する作業のことを指しますが、人生においても必要なんじゃないかなって思います。
    ・あれっ、今の仕事って結局俯瞰してみるとどんな意義があるんだっけ?
    ・次に活かすためにどんな準備が必要なのだろう?
    ・どんな知識を持っていればいいのだろう?
    ・どんな業界の人と関わればいいのだろう?

    こうした疑問を解決するための、ある意味『精神と時の部屋』って誰にでも必要だと思うのです。こういうメンテナンスが出来ている人って非常にスマートだと思います。


とくに2の棚卸しは時間を割いていこうと思います。
どうせ恐らく某所のBarで「あーでもない、こーでもない」と酔っ払いながらでしょうが笑



2013年。    
今年も皆様にとって幸せな一年でありますように。


2012年10月14日日曜日

銀行事務という仕事を俯瞰して


日本の銀行の事務は『ミスはしない。出来て当たり前。』の水準がものすごく高いと思います。
私の経験上は半年間だけしか事務セクションにいなかったので深い所まで事務を学ぶには及んでいないのですが、それでもバックオフィスに行くと、事務量とその高度さと、属人性度合い(特に検印者や古株)に度肝を抜くと思います。『手管理・エクセル』で事務ミスしないようにと、敬意を覚える程に。まぁそれまで事務を経験してこなかった、あるいは知らなかった人は、きっと事務に対する考え方が変わりますよ。
実際にバックオフィスでは、彼らの仕事量というか難易度の高い仕事に加えて『絶対に』事務ミスをしてはならないし期日までに終わらせるというプレッシャーがある訳です。例えばカウンターパーティの手続きの遅れやミスが原因だったりするにも関わらず、期日までに確認・調整してなんとかしなければならない。その独特で複雑な板挟み感はフロントにいたら味わえない感覚でしょうね。。。


そういう観点では、事務ミスがなかった事を素直に賞与体系で評価する事も大事だと思いますし、システム化やフロー改善によって事務の効率化・ミスを抑える動きも積極的に評価されるべきだと思います。そして、新業務や新商品の導入にあたっての事務体系の整理や構築に対するインセンティブも付与すべきだとも思います。(ただし行き過ぎて事務ミスを『しない事』原理主義に陥ると不幸な結果となるとも思います。結果としては創造的な動きや業務拡大を阻止する動きを生むでしょうね。きっと。)

一番どの銀行にとっても損になることが想定されるのは、直接の顧客接点はカバレッジ部隊と言えど「俺様のおかげ」みたいな歪んだフロント意識でしょうね。この見えないけどヒシヒシと感じさせるヒエラルキーこそが全社的フロント/ミドル/バックを機能させなくする要因となるでしょう。イケイケドンドンな営業をしまくるとコンプラ問題にもなり得ます。だからこそ本部の司令塔、審査や事務セクション含むミドル/バック・オフィスが牽制役としても機能する訳です。そこに無駄なヒエラルキー構造があってはならない。だからカバレッジとプロダクト、バックオフィスを別ける理由は、仕事量負担の分散のみならず健全な金融機関として機能するためでもあるのです。

金融機関サービスというものは、MAにしろ流動化にしろ融資にしろ運用にしろ代行にしろ、最終的には"事務"を売ることと直結します。高度な金融ビジネスの背後には事務の品質が問われる。非常に精神論的で柔らかい議論なのだけれども、フロントもミドルもその事実を忘れず、バックもその事実に誇りを持っていけば機能不全に陥らずに済むのではないでしょうか。


2012年8月18日土曜日

選択と価値

〜京都の老舗和菓子屋の話から本当のCSについて考える〜


以前研修の集まりで、偉い人から『営業の心構え』についてレクチャーがありました。その中で紹介された面白い小ネタを本ブログで共有しようかと思います。これは某証券会社の常務が新入社員たちに問うて答えられた新人がその後役員になれたという逸話のあるクイズです。


京都の由緒ある老舗ブランドの和菓子屋で丁稚(でっち:見習いの子ども)が表玄関の掃除をしていたら、物乞いが来店してきた。どうやらお金は十分にある様だった。それでも丁稚は物乞いを追い返した。そのことを店主に報告したら叱られた。

という話なんです。さて、その叱られた理由は何故か?というのが本クイズ。

「ホームレスだからといって差別してはいけない」からでしょうか。
「お金を持っているんだから平等に扱えば良い」からでしょうか。

もし仮に自分が物乞いだとしたら、お金を持ったら真っ先に何にお金を使うでしょうか?
普通、衣・食・住に関する消費を優先するのではないでしょうか。

それでもこのクイズの場合、物乞いは選択肢として他でもなく和菓子を選んでくれた。
その場合、通常客と物乞いのお金の価値は同じ額でも違うだろう。
だからこそ、通常の感謝以上に対応するべきであったのではないか。

というのが趣旨に沿う答えでした。


勿論このクイズには決まった正解など無いのですが、
このクイズは、「立場を完全置換すること」と「選択と価値」に着目して欲しいという趣旨の問いなのです。
確かにそう考えると、物乞いが手に握りしめたお金の価値が違って見えてきます。

昨今、どの企業も“顧客志向”や“CS(カスタマー・サティスファクション)”を強調して謳われているがために、かえって安易に捉えられがちです。そんな中このクイズは、敢えて立場を置き換えにくいであろう“物乞い”という人物を設定することで「どんな顧客も平等に扱い、差別してはならないから」では辿り着けない顧客志向の境地があるのだと気付かせてくれます。

顧客の立場、そして選択と価値を熟考することによって、『顧客の顔』が見えてくる答えではないでしょうか。
意識を完全に顧客へ置き換える(顧客になりきる)ことが営業における差別化のヒントとなり得る、
そう思えたクイズでした。



P.S.
お久しぶりです。都心は最高に暑い日が続いておりますね。炎天下ではクールビズも効果は余りありません。都内JRの駅ではポケモンのスタンプラリーをやっていて、お父さんと回っている子供の姿をあちこちで見かけます。随分と更新していなかったのですが、実はこの度連休を頂いて束の間のニート気分を堪能しております。
仕事をされている方は、日本経済浮上のため頑張って下さい笑


2012年1月29日日曜日

リーダーシップとは何か?

何かを成し遂げるリーダーをリーダーたらしめるには、ムーブメントの集団が必要であり、そのために必ずリーダーについていく人間がいることが重要なのだと思う。youtubeでTED動画を見ながらそう感じた。


この動画は組織がどのようにして形成されるかをたった3分で的確に説明している。リーダーといえば、何でも出来る人のように見えても、実際は孤独で自分のやっていることが本当に正しいのかいつも気にしている存在なのだ。それを隠して虚勢を張っている人では組織は回すことは出来ない。ある意味、リーダーは《人たらし》でなければならないと思う。ハッチャケ感はムーブメントを実現するために必要な要素なのではないか。


次に大事になってくるのは、この組織/活動をどう継続させていくか。マンネリ化はいつか訪れる。競合もいつか現れる。そういう時に、それまで社会に対する《改革》していた段階から自己組織に対する《改革》という経験を経た上で生き残った会社組織の本を読んだので、何かヒントになると思いbooklogにまとめてみた。その本の紹介をして今日のブログは終わりとしよう!


アニータ・ロディック
トランスワールドジャパン
発売日:2005-12

〜社会貢献とビジネスは相反するのだろうか?〜
否、一致することは可能なのだと本書は教えてくれる。

本書は、女性起業家で有名ブランド「THE BODY SHOP」の創始者アニータ・ロディックによるパワーに満ち溢れた自伝。昨今になって《社会起業》という言葉を多く見かける様になったが、美容化粧品ビジネスの中でも先駆けて天然原料、動物実験の反対、BOP、フェアトレード、健康美、女性進出等を働きかけ、政治的活動までしてきた企業である。特に驚いたのは「ビッグ・イシュー」に元々ボディショップが関わっていたことを初めて知った。

素晴しい製品を創ると、人々がそれゆえに利益をもたらしてくれる。それこそがビジネスでありコミュニティなのだと著者は主張する。実際に本書を読んで、アニータが経営をしていた時までは会社/取引パートナー/市場/社会を《コミュニティ》として捉える意識が非常に強い企業である印象を持った。

ただ残念なことに著者の思考には偏りがある。特に資本主義を毛嫌いしている感があり、読んでいる自分としては同意出来ない部分が多くあった。ただそれでも尊敬する点は、起業家としての愚直さと行動力、そしてブレない精神である。自分の信念が人間らしいビジネスのやり方だと感じているからこそ、こういう道を選んだ人なのだろう。ビジネスと倫理とを相容れるブレイク・スルーを実現した人なのだと思う。本当にビジョンの商人である。

と こ ろ が だ。本書は綺麗事だけではない。
後半になってくると《大企業病》の話があり、個人的にそこが非常に面白かった。
米国進出の際に、それまで『健康志向&社会貢献』イメージとして《市場一番乗り》の利点を活かし続けたボディショップが、他企業の追随によって多くのコピーキャット(模倣)マーケティングに見舞われる。また商品アイデアよりも製造に気を取られて重点を置いたため、経営戦略の見直しやリストラクチャリングに迫られる結果に陥っている。

「ボディショップはもうユニークでもなく、新しくもなく、刺激的でも、挑戦的でもないという事実に直面した」(p.232)

マンネリ化はいつか訪れる。社会を《改革》するために起業という道を選んで活動し、一度成功すると次に企業自らの《改革》が必要となる。この外と内なる2つの《改革》は必ずどの組織においても重要なのだと本書で学んだ。

2011年12月22日木曜日

新卒就活生向けアドバイス



ご無沙汰しております。新卒就職活動が活発化してきたので、今回も前回に引き続きその話題で、僭越ながら就活生向けアドバイスを...と思い更新しました。

今回は、企業セミナー訪問から面接に至るまでに自らが気を付けておくべき《視座》についてです。むしろ面接で充分ご自身を発揮されるために、企業セミナー訪問で何を意識して就活していくかという"逆算"の考え方です。

まず面接について
 時として面接のやり取りの中で突飛な質問もあるかと思われますが、どんな会社でも主に2つを幹とした質問しかされません。
それは...
  1. あなたは何者なのか?
  2. 何故あなたは当社で働きたいのか?
だけです。

【1】を細かくプルダウンすれば「学生時代に頑張った事」とか「自己PR」、「日々の活動(サークル・ゼミ・ボランティア・体育会・趣味)」について聞かれる事と同じ類のものです。ご自身がどんな生産的な活動をされてきたのかが問われます。面接では、いかに自分自身を正確に伝えられるかということが大切。その時に何を伝えれば良いのかが分からないと意味がありません。

【2】については「志望動機」なり「他社との差別化」であったり「何故この業界で且つこの会社か?」という質問に繋がります。【1】のように自分がどんな人間であるかを分析すると、さらにどんな仕事がしたいのか、どんな会社に入りたいのかも見えてきます。会社セミナー訪問で情報を得ながら、自分の考えをしっかり把握した上で選んだ会社ならば、入社後も自信を持ってやっていけるはず!また業界の詳しい知識(特に金融)について不安がる方も多くみられます。そういう知識はある方が無いより好ましいのですが、面接のやり取りの中で採用側が見ているのは知識面よりも、ご自身の【1】や【2】を話す内容から...
  • 仕事を習得し成長していけるポテンシャルがあるか
  • 一緒に働きたいか
の2点しか抽出されません。そこを忘れずに。

会社セミナー訪問について
 最初に言及したこの2つを幹とした質問に、きちんと自分なりに答えられるかが重要です。【1】の「あなたは何者なのか?」はあなたが今からすぐにでも行える事。けれども【2】については「難しい...」と悩まれる学生さんが多く見受けられます。そこで企業訪問で自ら意識すべき視座が必要になってきます。
会社選びで"見極めるポイント"は3つ。
それは...
  • ビジネス面
    - 事業フィールド、他社との競争力、成長性等
  • 人材面
    - どんな局面でも志を維持し続けながら働けるか否か
  • 環境面
    - 自身がその会社でバリバリ働けるイメージがつくか否か

です。
何故3つなのかは単純な理由です。会社とは「"仕事"をしている"人たち"が集まっている""」であると定義すれば、必然と、良い会社とは《良い仕事》《良い人材》《良い環境・場》の軸で評価出来るからです。勿論、これら3つは独立的な軸ではなく互いが複合している要素もあり、自分なりに定義・解釈した上で評価するのが一番大変です。また人それぞれ違うと思われます。ただし、3つの中でも一番肝心なのは「自分がそこで働いている姿」がどんな姿かをイメージしながら色々会社訪問することだと思います。逆に面接では、あなたが会社でバリバリ働いている姿が想像出来るかを面接官が見ています。せっかくイメージ出来ているのに、それを伝えられなければ元も子もありません。

 就活生のさんに僭越ながらアドバイスしたいことは、とことんキャリア上の幸せを惜しみなく追求して欲しいということです。「自分がどのフィールドで活躍したいのか?」「自分がもしこの会社に入社したとしたら、輝けるか?」そういう疑問にとことん悩み抜いたら、ガンガン行動をとってみるべきです。

言うまでもなく、金融ビジネスの競争力の源泉は志の高い人材が集まっているか否かに尽きます。
是非、志の高い学生さんは弊社(さてどこでしょう?笑)にチャレンジしてみて下さい!