ページ

2010年11月18日木曜日

80年代後半のブリヂストン事例に見られるMAのジレンマ


80年代の世界のタイヤ業界。省燃費耐久性の「ラジアルタイヤ」を巡った競争と、多角化の見直しが起こり、ドッグイヤー、ミシュラン、ブリヂストンの上位3社とそれ以下という二極化が進んだ。ブリヂストンは6カ国に15工場という少ない生産設備であるために、ファイアストーンとの合弁設立を選択。 Wed Nov 17 16:51:21 +0000 2010 via HootSuite



当初のブリヂストンは販売がアジア・オセアニアに偏っており、欧米シェアは低いものであった。逆にドッグイヤーやミシュランがアジア市場への進出を目指すなかで、ブリヂストンがこれら2社に対抗していくためには、まだシェアが低い欧米市場に本格的に進出する必要性があった。 Wed Nov 17 16:52:55 +0000 2010 via HootSuite



ところが伊ピレリによる米国2位のファイアストーンTOBによって、ブリヂストンとのJV交渉はいったん打切り。ブリヂストンは対抗TOBに応じ、JV構想よりも3.5倍に膨れ上った26億ドルもの投資額によりMA完了。当初としてはソニーによるCBS買収20億ドルを上回る。 Wed Nov 17 16:57:59 +0000 2010 via HootSuite



TOB争奪戦の背後には、ブリヂストンの欧米生産拠点の確保阻止を目論むミシュランがいた。事実、ピレリはミシュランに対して、MA完了後にファイアストーンの直営販売店網とブラジルにおけるタイヤ事業を売却するとともに、多角化事業グループの売却オプションを表明していた。 Wed Nov 17 17:02:35 +0000 2010 via HootSuite



ピレリの50ドルに対してブリヂストンの80ドルでのビッドは、仮定計算で売上成長が10%で適性理論価格というあり得ない程高い数字。MAすれば株主損害、MAしなければ大手競合に駆逐される。ブリヂストンにとっては、進むも地獄、進まぬも地獄なジレンマだったに違いない。 Wed Nov 17 17:07:08 +0000 2010 via HootSuite



そういう気持ちが込められた80ドルという株価..泣けてくる。 因にブリヂストンの社名は創業者の名前が石橋という理由の他にも、起業する際、米国にファイアストーンという会社があるらしいという「憧れ」もこめられていたとの事。しかし残念ながら労働組合問題が起こりPMIで失敗している。 Wed Nov 17 17:19:37 +0000 2010 via HootSuite

2010年10月13日水曜日

朝活のすゝめ

実は最近、"学生朝活"なるものに参加している。早朝に都内(渋谷・池袋)でmeet up。内容は読んできた新聞・雑誌・書籍をみんなでシェアしたり自分が学んでいる分野をシェアするというもの。


http://mixi.jp/view_community.pl?id=4947730
こういう活動の何が自分にとって良いかというと、
  1. 早朝に起きるという習慣付け。
  2. 自分の本のバラエティを増やせる。
  3. 興味深かった本・情報をみんなとシェアできる。
  4. 知らなかった本・情報を知って視野が広がったり、発見がある。
  5. 色んな学生同士と交流が出来る。学生団体や社会起業系の人々も。
  6. 終わったら内輪で朝ダーツも出来る笑
...。ナントこんなにも自分にとって得をする訳だ!



前回は例えば新聞ネタを拾ってきて、以下の様な話題だった。
  • 消せるボールペンの戦略
  • 尖閣諸島問題で浮きぼられたレア・アースを巡る経済戦争
  • 政治視点でみる日中関係
  • 任天堂の業績悪化の原因
  • 共同親権
  • ジャイアンツ、野球に関して
みんな色んな"引き出し"があって勉強になるし面白かった。

社会人になってもこういう活動なるべく続けたいな。

2010年9月24日金曜日

AMDパートナーズ:投信商品AlMonD一号の設立!

5週間に渡って学生団体シェア・プロジェクトのアセットマネジメントコースに参加してきた。


そして明日はいよいよ慶應三田キャンパスで最終発表日である。チーム名はアセマネD班なので、AMDとして、それだけだとつまらないので、頭文字をとってアーモンドという100億規模の仮想ファンドを説明するプレゼン。。。笑


本当にドキドキワクワク。
(スライドは許可を得て載せました☆)

Click here to start download..

↑(mediafireといういかがわしいアップ/ダウンロード環境のあるサイトにPDF形式でアップしました笑。ご興味のある方は是非落としてみて下さい☆ http://www.mediafire.com/?1e7qfox72p7k8sz )



この勉強会の主旨は、グループワークを通じて株式ファンドを組成する体験型の勉強会。実際に投資信託会社や投資顧問会社からの講義やグループ発表のレビューをされるのでとても刺激になると思って参加してみたのがきっかけ。

本勉強会は就職活動生以外にも、学生/企業との交流や何か勉強したい学生が集えるシステムになっているようで、とても面白い。就職活動目的でない意味でこういう場へ行くと、また違った事が見える・分かるかもしれない。



実際うちのチームの皆は色んなバックグラウドを持っていて、凄くやる気のある人たちばかりで、非常にグループワークが刺激的で楽しかった。

企業の講義も面白い。個人的に細かい記憶を挙げれば、アライアンス・バーンスタインのクオンツ部隊が作ったスライド。金利スワップ・スプレッドと投資適格金融機関社債スプレッドの月次変化の相関度が2008年9月の市場混乱でずば抜けて離れてしまっているグラフが本当にキラーチャートだった。。




結局AMDパートナーズ(うちの班)は、市場パフォーマンスよりも高い結果となっているのだけれども、2007年1月基準ではマイナスの成長率。。。汗 マーケットがダメなのだから仕方がない?




こうしてAMDチームが選定した銘柄企業群の主要株主に、成長力のある企業に投資する企業群の受け皿となっているということを考えると、ゾクゾクするのは自分だけだろうか。。。笑


兎に角、明日、最強のプレゼンを実現したい!

Location : 日本,
Posted via Blogaway htc mobile phone

2010年8月30日月曜日

2nd harvest



Mon, Aug 30

  • 01:04  外食産業で有名なとこではワタミグループが生ごみ処理機を一部の店舗に設置したり、回収し自社農場用の肥料にするなど興味深い。効率的にも環境的・CSR的にも巧い。
  • 01:01  食料をどうしてこんなに用意出来るのかというと、食材を大手スーパーや企業の協力でまわしている。普通に食べられるのに、すこし箱が凹んでいたりするともうダメみたい。そういう食料が100円ショップに廻ったり、このNPOにまわるワケなんですなぁ。 #2ndharvest
  • 00:51  ベンツ
  • 00:50  壁に参加者の名前書き。恒例らしい。自分は純日本語で笑
  • 00:47  ホームレスの炊き出しをするんですけど、その食材を大手スーパーや企業の協力でまわしている、というホームレス支援としては珍しい形態。スポンサー企業の殆どが外銀でCSRの一環でやってるという感じ。
  • 00:44  2nd harvest行ってきました http://t.co/SMjmLhO via @youtube



Powered by twtr2src.

2010年8月29日日曜日

入ってみないと分からない世界での経験は非常に貴重なもの

2年前の自分は学費を稼いだり、一人暮らしのために触れた事も無いパチンコ屋さんでアルバイトをしていた。

どうやら日本では食品スーパーと同じくらい、パチンコ屋が建っているらしい。当時の学校(SFC)の最寄り駅の湘南台でも乱立していたし、地元の八王子もしかり。そんなパチンコ屋は現在、過当競争の状態にある。事実「レジャー白書」を見てみても分かるように、パチンコの総売上は横ばいで、パチンコ人口は減少、ところが設置台数が増加傾向にあることから、業界的に"規模"で勝負していく傾向にあるようだ。


自分はよく考えもせず高給料のパチンコ屋さんを選んだ。しかもその店では「パーソナルシステム」といって、ドル箱の運びがなく全てデジタルに表示され、カードにも記憶されている。働く身にとっては仕事が楽(?)そうだと思った。フロム・エーに載せらせる広告料は他社よりも高いということもあって、非常に人員を欲しがっているとも考えた。実際に月に最低でも15万ほどは稼いでいたはず。給料泥棒とはいえ、仕事はキツかったのだが。。 





パチンコ屋でのアルバイトのお仕事内容というものは、朝9時に朝の朝礼があり、軍隊さながらのかけ声をして、ドル箱拭きやトイレチェック(営業中にもやるが、たまにお客にトイレを壊されたり汚される)をする。早番は10時開店で18時まで、遅番では18時から24時までだ。


遅番は朝の準備が要らないため楽かもしれないが、混んでる状態での接客は頭がパンク状態に近くなるのでキツい。たまに他店調査という競合の集客力を調べる(店に入っている人数を数える。単純だが競合4店舗で比較的大規模な店なので大変だ)こともする。 




「はい、じゃーセーフ点検は?アウトは?貯玉は?換金率は?ベース異常は?」 

「えー、"客"の打ち出した玉の....」 

「お客様でしょ!」 

「すみません!」 



接客に関しては徹底的に指導されたと思う。恥ずかしくない様に、よく分からないパチンコ専門用語を一つ一つ覚える毎日を過ごしていた日々だった。



あのけむい中で(自分はスモーカーだがそれでも酷い)、チカチカした光とうるさい状態で、これでもかというくらいの大声を出し、引きつってでも笑顔でお客さんに接客し、怪しいゴト師がいないか警戒し、10秒に1回は入ってくるインカムで意思疎通し合うのは本当に難しい。ことうるさい中でのインカムは聞き取りづらい。 

店員も様々で、21歳でパパになるフリーターや、この仕事にプライドを持って厳しくするギャル、パチンコに相当詳しい先輩社員、、、そうした彼らは自分とは全くバックグラウンドが違う。だから面白かった。パチンコもスロットもやったことない自分に対し、丁寧にそして厳しく業務を教えてくれた。仕事が出来る人をロールモデルにしたり色々工夫してみた。そのお陰で「新規会員獲得」やスロットの「目押し」が出来る様になった。 

車いすのお客が席に座る手伝いをしたり、背の高い"ノッポさん"から「髪きったね!」とか言われ、トイレチェックしてると1パチでよく遊ばれる疲れた"ジャックバウアー"似のお客に「夜勤明けなんだよぉ」とボヤかれ「お疲れさまです」と申し上げる日々を送ると、なんとなく常連さんを覚えていく。 



パチンコ屋さんでのアルバイトは非常にストレスのたまる仕事だし、リスクも高い。けれどもこうして改めて今思えば、接客、パチンコ産業、パチンコ中毒、年金の流れ(老人が多い)、人間関係、自分自身で学びがあった日々だった。足を踏み入れてみないと分からない世界で、自分が経験したことは非常に貴重だ。 



ちなみに「パチンコの経済学」という本によると、パチンコ屋を取り締まる法律は「風俗営業適正化法」であり、警察庁が管轄する業法である。この法律が証券取引所として投資家の保護の観点から恐れる要因があることから、ホール(パチンコ屋)が上場したことは未だにないらしい。他にも
遊技機メーカーとホールの力関係は収益力にあることが本書で紹介されていて面白い。興味ある方は一読を☆

2010年8月13日金曜日

“引き算”に見る、目から鱗のフレームワーク思考

今回紹介するのは、自分がインターンに入ってすぐに、「あっナルホド」と学んだマーケティング領域メインのカナリ使える分析手法。


この分析手法を知った経緯は、DI立上げメンバーだったボスがBCG時代、入社して間もなく学んだことを、自分にも研修という形で教えてくれたことだ(というか「俺時間ないから適当に見といてー」という形で..)。従って内容はとても古いものだが、手法はいつの時代でも使えるので是非紹介したいと思う。


ケースは「一般酒販店の酒類販売活動の実態と消費者の購買行動」というもの。


"一般酒販店"とは、詰まる所の「酒屋さん」のこと。現在も激安なリカーやコンビニ併設の酒屋、デリバリーに特化したものなど数多くあるが、サザエさんに出てくる様なあの「ちわーっす!みかおやです」はもう殆ど見かけられなくなっている。


この事態を招いた要因は当時のコンビニ業界の台頭だった。自分も学部時代の榊原研で、先生から昔スタイルの酒屋さんがコンビニに駆逐された趣旨の話(正確には店主がコンビニのフランチャイズオーナーに転向する現象)を聞いていたが、インターンでこの一枚のスライドに出逢えたことに感銘を覚えた。


(出所:国税庁委託調査. 昭和5610. 簡単にExcelへデータを落として簡素プロットした再現)

このグラフは消費者ニーズの規模感を横軸にとって、
【消費者サイドからの選択理由】-【酒販店サイドの選択される理由認識】
 を縦軸にとったものだ。同じ質問を相反する立場に聞いてギャップを測るというもの。

これを見ればすぐに酒屋さんは【アクセス】の重要性を理解しておらず、掛けや月賦販売、なじみの店の信用などが必要以上に気をつかわれていることが一目で分かる。

昭和56年のデータから一発で既にこの時代でコンビニの勢力台頭を予言出来ていたのだから素晴しいキラー・チャートだと言える(ちなみにWikipediaによるとコンビニは昭和44年から始まったとされている)。言うまでもなくこのチャートの肝は縦軸にある。



酒屋さんが消えた理由を"引き算"というちょっとした工夫で見事に描けるのが、自分にとって非常に新鮮だった。分析は工夫によっては非常に上質で示唆深いものになりうる。

去年のウィンタージョブではROEを向上させるために純利益×総資産回転率×財務レバレッジという分解で、乱暴ながらもエクイティー・ストーリーを描くことが勉強になった。

学部時代の伊藤良二研でも、リサーチ中にブーズアレンがサウジアラビアの政府公社に提案した一人当たりGDPを向上させるための3要素の分解を見つけたのを、今でも鮮明に覚えている。("Microsoft PowerPoint - SAGIA Final Report 26th August 2004"でググると一発で引っかかるけどconfidentialって書いてある..どうなんだろうか)


もちろん頭でっかちになると、「効率を上げる為に人員削減しましょうよ(=分母を減らす)」という乱暴な議論にもなりかねないので気をつける必要はある。従って現実感を持ってリストラなら組織のcapability等を考慮していかなければならない。コンサルがそんなBarbarianになれるのはバイアウトやコベナンツがバックにいる時だけだ。


それでも工夫した考えによっては上質な分析がブレークスルーをもたらすことがあるのだ。
日々の学生生活のデータのいじくりでは余り考えもせずに、縦軸・横軸を簡単において、当たり障りのない自明なグラフを描いて終わらせていた自分の反省もこめて、いろんな切り口を考えて分析のクオリティーをインターン生活で高める努力をしようと思った1年半前。。。そこから自分は今どれくらい成長してるのだろうか。。苦笑

2010年7月5日月曜日

仕事に殺されないこと

今日は学部時代の就職活動で出逢えた人たちとの呑み。

新宿ISETANメンズ館の近くにある 安芸路 酔心 にて。
イチジクの天ぷらは珍味だった笑

親戚ぐるみでもよく利用する店で、ふぐ料理も絶品なので特に冬の季節はオススメ。


自分は学部時代、社会に出る事と長期インターンしながらのビジネススクールとを天秤にかけて、結局は後者を選んだ人間だが、その頃の就職活動で出逢えた人たちとは今でも時間を見つけてはコンタクトをとっている。 学校の友人やサークル、地域ボランティア運営経験で知り合った人々もいたけれども、なんだかんだ就職活動での知り合いと呑む事が多いかもしれない。不思議。

その友人達とはとある商社のインターンシップで逢った人たち。
現在の彼らは、別の商社で働いていたり、人材業界で働いている。
1人はついこの前までワールドカップ観戦の為に南アフリカまで行っていたり、
又1人は今まで観て来た映画チケットを大切に手帳に挟んでたりと、なんだかんだ面白い人たち。
(ちなみに南アフリカは気をつけていれば安全らしい。インフラが今後のビジネスになるという実体験レポも聞かせてくれた。そして最近の作品ではないけれども皆でグラントリノという映画は最高に素晴しいという意見で一致した。)

今日学んだ事は、
  • 社会人になるとお金と時間の使い方がガラリと変ること(本当にそう思う)。
  • 色んな制約の中でも【小さな幸せ】を見つけようと想えたこと。
  • 良い力の抜き方(これが自分にとって苦手だったりするが)。
  • 自ら触手を広げてどんどん行動し続けようと再認識できたこと。

、だったかな? 詳しくは書かない事とするけれども笑
兎に角、話を聞いてて二人とも良い働き方をしていると思う。

自分にとって就職活動での出会いは本当に大切で、自分の考え方って客観的にどうなんだろうと俯瞰出来るきっかけになる。 同じ時期に頑張り合う学生と知り合えることというのは、全国で約100万人いる就活生の中からの【一期一会】であったとしても、貴重でかけがえの無いものではないだろうか。その中から今でもコンタクトが取り合えるなんて、さらに幸せな事だ。

残念なことに、就職活動は一つ間違えると健全な精神が失われやすいもので、"競い高め合う"より"奪い合う"癖がついてしまう時もあるかも知れない。何故なら自分が価値ある人間だという主張、自分の意見をどう通すかの技術、自分が組織に如何に貢献したかをえげつなくアピールする場でもあるからだ。多分それは仕方ないというか、人材市場上、当然の個人の行動だとも思える。

しかし、それだけでは、そういう人間は将来【仕事に殺される】だろうことも気付いた方が良いのかもしれない。
インターン先や社会人学生、そして学部時代の同期達と意見交換する中で嫌というほど間近に見て来た。

普段尊敬していたり大切な人でも、時々「何でそこまでGreedyなの?」と思うほど考えが偏っていたり、ふと隣をみると死んだ目になっていたり、金の使い方を明らかに間違えていたり。。。一番残念だったのは3徹空けの眠気眼で「自分が何の為に仕事してるのか分からなくなる時がある」なんて話をザラに聞いて来たことか。

自分はいつしか働きながら【働く事】を1から学ぶことになるのだろうけれども、将来こういう人たちにはなりたくないと思う。むしろそういう人たちを目覚めさせるような姿勢を行動で示せるようになりたい。

そんな今日この頃、今夜会って来た友人達は、本当に、輝いていた。
ほっこり。

2010年7月1日木曜日

大先輩の転職

ビックリ!お世話になったNさんとUさんが、やはり噂通り移っていった笑!
お二人とも自分にはない人生を達観した見方がとても印象的な方々で、独特の威圧感とフランクさが心地よかった。去年の夏から意見交換したり、シガー・バーに連れてってくれたり、ウィンター・ジョブでも大変お世話になった人たちだ。
今年に入って5,000社超の倒産状況からして、日本のMAマーケットは大企業ニーズというより、リストラクチャリングや事業分離のニーズが高まっているため、業界も大型以外の事業・企業再生ビジネスに手を出して来ているよう。そして今後不透明ながらも仮に景気が良くなればLBOも再燃するだろうし、本当に世の循環を感じる。


こういう業界は実はある意味、同時に非常に"狭い"ので、昨日の敵は今日の友であったり、
その逆の場合もある。人材の流動性が非常に高い。

自分とは生き方がまた違う人たちだけれども、遠い所からでも応援し続けたいし、自分も我武者らに頑張りたいな。

2010年6月30日水曜日

銀座「鳥ばか一代」にて、友人の送別会食

ワールドカップ日本、頑張ったけど、惜しかった。



先週は、就職活動で知り合った京都の友人と銀座で食事。
彼は就職先を断わって、近いうち留学する。
来年まで会えるのはこの機会しかないと考えて会食したわけだ。


店は「鳥ばか一代」というネーミングがモロ居酒屋っぽいのだが、実際は上品な店構えで美味しい店。
銀座三丁目の路地沿いなので分かりにくいけれどもアップルストアに近いので、一回行けば分かりやすい。
鳥自体が鮮度と赤鶏のボリュームある串は初めてで美味しかった。店の雰囲気も中々で店員も気前が良い!

串以外にも、「丸ごとトマトチーズ焼き」というのも絶品だった。

この写真では、チーズがたっぷり乗ったトマトには見えないな笑



友人とは、とある会社の説明会で会って、別のとある投資銀行(といってもブティックMAアドバイザリーなので非アンダーライティング)のウィンタージョブでも一緒になった仲で、互いに意見交換し合ったり、色んな面で高め合えた仲だ。

その友人は自分にはない"超ポジティブ思考"の持ち主で、失敗しても失うものはないと考えられる人間。同時に他人任せも嫌いなこだわりのある人間である。純粋にカッコいい奴だと思う。

その時に意見交換や人生相談などをしていて、今自分がどこに立ってるか前よりようやく分かるようになった。

というのも、「表情や話の考えからして、どうやら答えは見えているはず」だと。
そう。そうなんだよね。
そして選択したからにはその選択を答えにしていくしかないのである。
まあ兎に角、シンプルに考え、シンプルに生きよう。


留学する友人のその日の格言:

「人間は、自由に生きることが出来る」 


うーん、つくづく格好いい奴だな笑
達者に向こうで大きく成長して欲しいし、自分も負けられないと思う。次回会うのが楽しみ。


昨日夜はスポーツバーで日本応援してたけれども、今日も朝から仕事ですw

2010年6月29日火曜日

夜間学校

梅雨の季節に入ってしまった。
雨が降ったり止んだり、外は水の中にいるかのような湿度。


写真は映画『ハゲタカ』の劉一華が雨の中「鷲津...俺も乗せてくれよ...。」という言葉を残して亡くなったアノ場所。笑
丁度本作のロケ地が日本橋で、会見シーンがオリエンタルホテルで撮られたりしている。実際この街は証券会社や日本銀行などがあって、金融イメージが強い。 ところが、歴史的背景に詳しくはないけれども、昔の街並みも残っていたり不思議な空間がある。そしてどうやら分かったのは、今でこそ日本橋は金融街であるものの、昔から製薬会社と繊維化学関連会社が多かった様で、アステラスや北越製紙、東レなど多くの会社があることに気付いた。

実は大学院へ入学してから1年弱は日本橋三越前に暮らしていたけれども、事情により現在は実家から通っている。

散歩がてら20分ほど歩けば銀座で、日本橋と東京は本当に眼と鼻の先。 そう考えると全てのアクセスはいいものの、不規則な仕事生活と中々お金が貯まらない生活になってしまっていた..。実家暮らしで正解だったかもしれない笑






今日は簡単な学校の授業紹介
普段通っている学校は日本橋コレドにあるデパートの中!

今期の授業は修了までに会計系/法学系をとらなくてはならないので多めに、



そして無難に基礎を沢山とるのが今期の目標!

どんな授業をとっているのかというと、
【月曜】 
6限...『M&Aの会計』:事業分離も含めて、スキーム(株式交換・移転・キャッシュ・メザニンetc)の会計処理。

【火曜】 
6限...『M&A Structure』:案件設計のケーススタディ。経験豊富で豪腕の実務家が教えている最人気授業。 DDや企業価値の段階を踏まえた上で、MAの実現スキームを学ぶので信じられないくらい難しいけれどもついて行く!

7限...『国際財務報告』:日本の会社法が単体ベースな為にめちゃくちゃ注釈が多くなってることで今注目のIFRS。なんかアイファースじゃなくてイファースっていうらしい。。関係ないけどGCAの子会社が研究会発足してが出ているが大変入りやすくて分かりやすい。

【水曜】 
6限...『戦略的思考とコミニュケーション』:ニュース番組のWBSにも出てる実務家先生の授業。普段インターン先でも、これでもか!というほど鍛える部分だけれども、グループディスカッションにおいてそもそもの論点設定からも組織で一致させる事が難しいので勉強になる。同時に単純に交渉術というものでもなく、広い意味でビジネス・パーソンのサバイバル術でもあるので学びになる。

【木曜】 
6限...『戦略の経済学』:ゲーム理論とか。ディヴィッド・ベサンコ著作本そのまま笑。
7限...『財務諸表分析』:基礎であるものの会計政策まで捉える広い視座が養える授業。粉飾決算分析/利益操作の回はとても楽しみ。 

【金曜】 
7限...『倒産法』:夜の学校にぴったりの授業..。 distressed系というか民事再生にも絡んで難しい。 単位がとれるか心配。

【土曜】 
4限...『企業財務報告』:土曜で、疲れている中、ある意味、大変な授業。。そして私服で来れる唯一の日。

というわけで、馬鹿みたいに慌て忙しく過ごしながら夜間学校に通って参ります..。